公務員として働くうえで嫌なこと【本質よりも形にこだわらなければならない】

本音公務員の本音

公務員の仕事は、「美観」がものすごく重要視される。




その文化は文章を書くとき、顕著に出てくる。



たとえば、「〜です。〜です。」というように、文末が続けて同じ表現になることを嫌う。

ほかにも、最後の一文字だけが次の行にいってしまうことがよくあるが、これもNG。

あと、「○○の△△の」というように、同じ助詞が続くのもよくない。

数字は、1桁なら全角、2桁以上なら半角。



公務員的ルールに適さない表現が出てきたときは、当然、修正が必要。

内容を変えないように言い換えをすることで、文末や助詞、文字数を調整していくのである。




これは簡単そうに見えて、意外とむずい。

大体の場合、一部だけ言い換えればいい訳ではなく、割と大掛かりな改修工事が必要になる。

言い換えにも限界があるし。

何度、「○○ 言い換え」で検索したことか。




そして、この作業に何時間も費やす。

上司の指摘を反映させ、ラスボスの幹部職員に見せると、何時間もかけて作った文書が真っ赤になって返される。

そこにあるのは、もはや趣味の世界。

なんの意味があるのかと、毎回モヤモヤする。






ただ、同じ表現の文末が続いたり、一文字だけの行ができたりするのは、確かに気持ち悪いのはわかる。

けど、公務員は新聞社のような報道機関ではない。

正しい内容を誤解なく伝えることができれば、見た目にこだわりすぎるのはいかがなものかと。

文章の美観にこだわって、本当に言いたいことが、まっすぐに言えない状況さえある。

文字数を調整するために、素直な表現をねじ曲げている。




しかし、

見た目が美しくなければ、公務員的文章は完成しない。




「公務員は物書き」と言われるくらい、めちゃくちゃ文章を書く。

そして、そこで最も大事なことは、スピード感でもなく、内容でもなく、体裁の美しさ。

この絶対ルールに慣れるところから、公務員の仕事は始まる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました